社内マナー講師・教育担当・トレーナー・リーダーの養成

成長をサポートできる人を育てます

ホスピタリティ・コーチとは

信愛グループ接遇委員400

人がいきいきと働く環境創りをめざし
人の成長を支えることで 自らも成長し
人の喜びに 自らも喜びを見出す存在


ホスピタリティとは、相手の立場に立ち「この人のために何ができるか」を考え、行動するあり方「思いやりの心」です。

コーチは、ただ教えるだけではなく、相手の考えを聴き、気づきを促しながら、ともに進んでいきます。
たとえ答えが分からない問題に直面しても、「一緒に考えよう」と相手に並走する。それが、コーチの姿勢です。

何を学ぶとホスピタリティ・コーチになれるのか

何を学ぶか350

私は20代の頃から、接遇/サービス(貢献)のプロには何が必要なんだろう?と個人でありとあらゆる研修に行きました。

長い年数と大変なお金を遣いました。これが分かりやすくひとつのところで一挙に学べたらいい・・・と心から思いました。


会社を辞めてから心理学やコミュニケーション技術を学びました。

これらを知っていたらもっといい仕事ができただろう・・・と心から思いました。


この2つの経験から一挙に学べるようにしました。

個人向け接遇セミナーでも指導に必要なプログラムを開催しています。ぜひご活用ください。

接 遇 心理学 信頼関係を築く

立居振る舞い
電話応対
日本語(敬語)
サービス哲学 *NLP 相手を尊重し、相手に合わせることから始める
心身表現力 日本人の精神文化 *脳科学 「聴く」力
相手の感情を汲む対話力
察知する力 人間力 *行動科学 *ペップトーク
意欲を引き出す言葉がけ

*NLPとは:脳の取り扱い説明書、コミュニケーション心理学とも呼ばれ、アメリカでは有名アスリート、俳優、元大統領も学び、日本でも人気です。しかし、活かしきれない方が多いことを知り、接遇/接客、仕事/日常で活かせるようお伝えしています。

*行動科学:人間の行動を科学的に研究し、その法則性を活用していきます。

*脳科学:人間に共通の脳の働きを知ることで効果的な教育をすることができます。

*人気のペップトークとは、昨年WBC決勝戦直前に大谷選手が仲間にかけた言葉がけで有名になりました。短くて、分かりやすくて、肯定的な、勇気を与える言葉がけのことです。
    ↑
PDFでダウンロードできます。

病院ふたり300 フロントふたり300 このページのトップへ戻る

現在地:トップページ指導者養成